智山教学大会

毎年5月開催

研究発表のための学術大会です。発表についてはお問い合わせください。

  

・・・過去記念講演・・・

2025年 坂本正仁先生 「頼瑜思想の流布をめぐって」

2024年 福田亮成先生 「私の辿ってきた道」

2023年 武内孝善先生 「空海伝研究の現在」

2022年 本多隆仁先生 「弘法大師と『釈摩訶衍論』」

2021年 伊藤聡先生  「両部神道の形成―鎌倉時代を中心」

2020年 中止

2019年 平雅行先生  「東国鎌倉の密教」

2018年 大久保良峻先生「日本天台の仏身観に関する若干の問題」

2017年 彌永信美先生 「いわゆる『立川流』ならびに髑髏本尊儀礼をめぐって」

2016年 永村眞先生  「鎌倉仏教-密教『聖教』の視点から-」

・・・・・・・・・・・・

  


智山談話会

毎年11月頃に開催しております講演会です。

 

令和7年度智山談話会 講演要旨

 

智山談話会では、令和7年より「仏教と科学の交差点―智慧と知識の双方向的対話」をテーマに、「仏教」と「科学」という一見異なる知の体系が、現代においていかに交差し、互いに対話可能な領域を築いているか相対化することを目指し、幅広い分野の講師を招いた講演会を企画しております。

仏教と科学はいかに交わり得るのか。この問いに対し、佐々木閑先生が『犀の角たち』(2006年・大蔵出版)において提起された「仏教の科学化」および「釈尊の思想への回帰」は重要な出発点となります。刊行より既に20年近くが経過し、その間には超弦理論の展開やAIの登場など科学界には大きな変化が生じました。こうした状況をふまえ、仏教と科学の関係についての研究動向はいかに進展したのか、それともしてこなかったのか、その周辺事情について総論的に解説いただくとともに、現段階での総括ならびに今後の展望について講演いただきます。

 

 

・・・近年の講演・・・

2025年 佐々木閑先生  「ー仏教と科学の交差点ー現代科学と釈尊の思想」

2024年 竹村牧男先生  「私の空海研究-華厳から密教へ」

2023年 船山徹先生   「仏典漢訳の特徴と密教陀羅尼の訳例」

2022年 苫米地誠一先生 「弘法大師伝の霊異説話」

2021年 前川健一先生  「中世日本の密教と日蓮」

2020年 髙橋秀城先生  「鎌倉期の密教文学」

2019年 末木文美士先生 「院政・鎌倉期の禅と密教」

2018年 大塚紀弘先生  「鎌倉南北朝の僧侶集団と密教」

2017年 瀬谷貴之先生  「東寺講堂及び大伝法院本尊との関係を中心に」

2016年 菊池大樹先生  「鎌倉仏教の二つの方向-密教から考える-」

・・・・・・・・・・・

 


研究会 

 

智山勧学会では、以下の研究会の助成をしております。

 

仏教思想研究会

講師によるテキストの輪読研究会です。

  

日程内容等:事務局までお問い合わせください。 

 

 

智心会

大正大学大学院生を中心とした研究会です。

  

 

 


日本密教学会

 日本密教学会は、密教学ならびに広く密教文化に関連のある学術研究、およびその普及をはかる総合的研究団体として昭和43年に創立されました。以来、真言宗各山会および真言宗各派当局の協賛のもと、智山勧学会・豊山学会・高野山同学会・種智院大学密教学会の四学会によって、学術大会の開催、『密教学会研究』の発行等を行っています。

   日本密教学会への入会は智山勧学会に入会する必要があります。入会は智山勧学会事務局までご連絡ください。